PR

いつも高い水準の医療が受けられると思わない方が良いかも…

コラム
CA280030
この記事は約6分で読めます。
スポンサーリンク
昔は「医は人術」とよく言われていましたが
今は「医はビジネス」になってしまった気がします。

 

30歳代って若さで亡くなったことは残念でなりません。
ってか、各種測定器に何か問題があればアラームで知らせるでしょうし、

そもそも…
担当看護師のPHSに連動してるのでわかるんだけどね(汗)

【速報】30代の入院患者が死亡する医療事故 呼吸器マスクが外れる 約90分間アラームに気付かず 山梨・富士吉田市立病院(UTYテレビ山梨) - Yahoo!ニュース
去年12月、山梨県の富士吉田市立病院で患者が亡くなる医療事故が起きていたことが分かりました。これは病院側が公表したものです。それによりますと遺伝性筋疾患で在宅型の非侵襲的陽圧換気療法の人工呼

 

平たく言えば…
単に競争の原理が働いてない現象の1つです。

具体的に言えば…

  1. 切磋琢磨して技術を磨くとか
  2. 上を目指すというのがなくなっている

なんとなく、
今時って感じが匂いますよね(笑)

 

こんな事が医療の場でもまかり通る理由は
人不足〜正確には人材不足で能力が劣っていても重宝されるから(笑)

 

当然…努力もしなくなるし、
自分の立場に対して、危機感もなくなるわけで(笑)

 

 

多少ブレあれど、こんなプロセスが実ったのかと♪

  1. 少しでも厳しく指導されるとすぐに辞めてしまう若い子…
  2. 看護師の派遣業者が転職お祝いキャンペーンと称して
    キャッシュバックをするために転々と転職を繰り返したり…
  3. その結果、現場の看護師のレベルは低下
  4. 優秀なベテランたちの仕事量が増え疲弊して辞めていく
  5. さらに、レベル低下していく…という悪循環。

 

 

 

今のご時世ですと…看護師に限らず、
一般企業の社員でも同じような現象が起きているのでは?
⇒誰かにプラスになっていることは、必ず誰かのマイナスです(笑)

 

 

 

  • パワハラ防止法
  • 労働基準法
  • ゆとり教育
  • 権利ばかり主張

これ以外にも原因はあるでしょうけど

要するに…働く事への責任感やモラルが低下したことが
さらに人材不足を招いているのは事実だと思います。

 

 

 

民間医療〜カイロプラクティック療法でも同じ事が言えます!

私が学んでいた20数年前でも…
屁理屈・テクニックのウンチクばかりで
『こいつ大丈夫?』ってのがいたくらいですし(笑)

卒後…アチコチ出歩き方の凄い人でも
そんな施術していたら、自分が怪我するんじゃないの?
なんて人なんてゴロゴロしてましたから(笑)

<参考>
施術所で使用する調整方法が記してあるテキスト

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

アクティベーター ベーシック[本/雑誌] / 小倉毅/訳
価格:2,640円(税込、送料別) (2025/1/10時点)

楽天で購入

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

The Activator Method【電子書籍】[ Arlan W. Fuhr, DC ]
価格:23,469円 (2025/1/10時点)

楽天で購入

 

 

 

 

 

もっとも…民間医療の場合は、
ある意味〜コンビニより多い業態でもありながら

見た目…重症度が低いことも重なり、
緊急性の高い処置をする必要がないことも多く、

仮に見落としていたとしても
余程のアホなことをしなければ
怪我をすることもないでしょう(笑)

 

 

 

リンク先内コメントから拾ったものですが
ホント…これに尽きます(笑)

もし入院しても、毎回毎回検査データをもらった方が良いです。
全然見ていない看護師も医師もいますから!

こんな人材派遣会社も出てくるようじゃ
品質管理はおろか、人材管理もまともにできるとは思えませんね(笑)

人材紹介はすごいよね。
返金期間終了したら、紹介した子に電話。
「どう?慣れました?職場でいやなことがあったら相談してね?」
みたいなアフターフォローを装った転職営業をかける。

 

 

 

似たような放置体験をした他のコメントを多数読むと、
献体の前でルンルンしてSNSへ投稿する女医といい、
医療崩壊は静かに進行しているようです。

具体的にどのような表現したら良いか?
正直、キーワードが出てきませんけど…(笑)

 

とは言え…
日本の医療レベルは世界トップクラスです。

特に、カイロプラクティック療法においては
日本人の手先の器用さって、群を抜いて際立っております。

 

施術所でも、
海外から来所される方の中には、

同じディバーシファイドテクニックでも
手の置き方がしっくりくるこないとか、
綺麗に調整できるできないで話が盛り上がるくらいですから、

日本人のピンポイント調整ノウハウってのは
バカにならないようです(笑)

 

 

 

何事もミスがクローズアップされると
話の盛り付け・かさ増しなどがすごい時がありますけど

少なくとも…
医療に携わる人たちのおかげで助かった命がはるかに多い!
そのことは事実として評価すべきだと思います。

 

それに、従事者のレベルが
低くなったなどと決めつけて責めると

ますます業界に入る人が
減ってしまうかもしれないわけで・・・

 

 

 

でも…誰も評じていないこととして、
そもそも、人材を育てる人すらいなくなってるんですよね(笑)

 

 

 

さらに、育てる人を管理できる人材すら
育っていないんですよ(笑)

 

 

 

思えば…弊社が創業した2000年頃が
民間医療の最盛期だったかもしれませんね。

この頃って、どこの事業者も競って
生徒を集めては卒業⇒起業させて!
なんてことをやりまくっていたピークかなって思ってます(笑)

 

 

 

でも、20年経って…
コロナったり、あれこれ裏ネタがバレたこともあって、

だいぶ物腰が柔らかくなったかな?って
学校・先生ばかりが目立つ気がします。

 

逆に、時代を引っ張っていた重鎮たちは
自動的に年齢は+20歳になるわけですから、

多くはパワーダウンしてますし、
最新情報のシェア兼ねたセミナーなどを
開催することも減りましたし(笑)

 

 

 

医療類似行為とはいえ
専門性の高い教育が必要ですが
個人的には…これに尽きると思ってます(汗)

高水準を維持するに必要なノウハウが伝承されないことが
由々しき自体ってことに気がついている人っているのかな?

コメント

advanced-floating-content-close-btn