個人的にあったあったネタなので取り上げます(笑)
極寒の地で悲劇「お湯出ない」 給湯器トラブル、修理依頼殺到 寒暖差で?(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
「今シーズン一番の冷え込み」というニュースが連日伝えられるほど日本列島は冬の寒さが続いていて、特に年末年始は厳しい寒さになると気象庁が発表しています。こうした事態を前に、給湯器のトラブルが相次いで
確か、昨夏のこと・・・
実家の電気給湯器がぶっ壊れてしまって(笑)
おまけに、配水管の素材である銅が
腐食して穴が空いていたそうです(驚)
新築と同時に設置して10年程度で交換したそうですが、
その際・・・半分オール電化にしよう!ってことで
24時間加温できるようにしたようです。
火力発電所・原子力発電所・水力発電所で
定期検査や品質管理をしていた私からすれば、
- やたらと電気を食うはず
- 寒い時期の加温は電気代がバカにならない
- 深夜電力で温水を作ってキープと良いこと言っても
常に通電しているので、金属の金属疲労は冷水以上に早い - 金属配管をクネクネ折り曲げながら設置するため、
ベンド部(配管を折り曲げたところ)の強度は著しく低下する
ってことは、すぐに予想できたので、
『それって配管から水が漏れてるんじゃね?』って話したところ、
給湯器周辺が水浸しになって
雑草が生い茂っていたそうです(笑)
で、原因+αがわかったってことで・・・
母と話をして、単位量あたりの効率などを考慮して、
ガス給湯器にすることで決着をつけることに(笑)
幸い・・・給湯器周辺の配管に問題がないので、
埋設しているもので充当できるものは使っちまえ(笑)
ってことになって、全部込みで40万円前後で済んだと思います。
特に、電力で賄う給湯器の復旧作業は
目も当てられないくらい大変なものです(笑)
そうでなくても、
半導体の供給不足が解消されつつあるとはいえ、
急遽発注したとしても、すぐに届くわけじゃないし、
設置工事となれば、
段取り含めたら・・・半日は潰れることになることを
覚悟しなくてはなりません。
住まい周辺をマメに調べることも大切ですし、
大家さんなり、設置会社に点検してもらうってのもアリかと(笑)
この辺は・・・
人間と一緒〜定期メンテナンスってとても重要です(笑)
何も問題なければ良いですが、
みっけもんで済めば御の字ですが、
思ったよりも長期間+相応の金額が
必要になるかもしれないことだってあるじゃないですか?
年末年始でゆっくりする前に
住まいも体調もチェックされてはいかが(笑)
コメント