昨年末〜晦日あたりから
年始くらいまで盛り上がったアホなイベントでしたね(笑)

要するに…
- 自分トコで主催している解剖実習プランに
- 自分トコのスタッフを参加させたんだけど、
- こいつが要らぬ所業をやらかしたおかげで
- 火消しに躍起になっている
要らぬ所業が起きるまでのプロセスから
現在までの流れをざっくり並べていくと…以下の通りです(笑)

この10年で、グアム大学経由→日本人向け解剖実習が
医師・民間医療ともに増えてます。

実習前に…個人的には気合い入れるってよりかは、
半分遊びに来ているようなワンショットなんだよな(^_^;)

で、こんな静止画を
次々にアップしているわけで(怒)

帰国後にこんな反省文をシェアしてるけど・・・

既述女性医師を干した後に
責任者である本人自らこんな投稿をして再炎上

謝った後に再投稿がバレて
また再投稿して再炎上(笑)

これでわかると思いますが、医師免許取ったからって日本語がちゃんと示せるわけじゃありません。単に、与えられた問題が正確に解答できて大学に進学→医師免許を取ったってプロセスです。
ここまでで済めばよかったでしょうけど、
これも性格なのでしょうね…さらに炎上騒ぎが(笑)

挙げ句に…生活環境の苦しさが炎上の原因のように(怒)
この思考回路って、ある意味天才級チャンピオン(笑)

ここまで来ると、
善人でもブチ切れますよね(笑)



これらの意見をまとめると、
こんな感じですかね(笑)

場面に遭遇していないので
よくわかりませんが、
こんな所業もあったとなれば、
庶民との感覚はズレまくりでも仕方ないですね。
元々、この医師は…
先輩医師に対する敬意もなければ友達感覚でSNSに披露!
って所業を積み重ねていきまくってまして(^_^;)
こんなプロセスがありましたm(_ _)m
- 麻生が高須と友達みたいなツイート
- 高須の目に止まり
「誰やねんお前」みたいなやり取りが始まる - 麻生は何かしらの会合に出席で、
- 高須も出席してて、
- これを機会に…と、
有名人の高須と麻生が一緒に写真を撮っただけ。 - でも、高須からすると…単に儀式的なもの
⇔ある意味ファンサービスのようなもの。 - それを麻生がさも友達のような振る舞い
- 高須から大目玉喰らってた!
高卒後…
自分の人生を決めるだけでなく、
- 強い意志と希望を持って大学へ進学し、
- 専門教育+これでもかってくらい勉強しまくって
- 国家試験を受けて医師免許を取得して
- 実習期間を経て
- ようやく独り立ち
→白衣を着る仕事についたは良いですが、
なぜ、一般企業で
社会人採用枠が増えているか?を鑑みれば、
大卒でもこんな所業の人も
最近は見かけなくもないですからね(笑)
医師でさえも…ですから、
民間医療の場合は、もっとひどいです(笑)
創業時からこんな人…
学内や職場などで見かけてましたよ(驚)元々、一般社会に馴染めない人が民間医療に流れるってのが、
創業時からありましたしね(笑)そうでなくても…社会に出た事もない子供が
白衣を着ているだけで『先生』ってチヤホヤされたら
そりゃ…天狗にならない方がおかしいでしょ(笑)
宣伝〜集客は必要ですが、
ちょっとこれ大丈夫?ってのを見かける機会が増えているのは、
ある意味…
『僕を見てみて!』ってのが増えているからこそ
目につくような表現を
せざるの得ないのでしょうね(笑)
実際、いろんな手法…
特に、短時間触れるだけで解決ってパターンが急増している気がしますけど、
↓
不思議と患者さんって、
来なくなるって知らないんですよ(笑)
↓
例えば、風邪引いて
↓
病院に行った時を思えば
わかるでしょ(爆)
↓
さらに、とっかかりが『?』だと
↓
余計に関わろうとしないことは
言うまでもありませんが、
↓
これに気がつかない人のが
相応の世代ってわけです(爆)
この業界だけじゃないと思いますけど、
専門職アルアルネタの1つで…
普通の人が知らないことを学ぶと
- ついつい使いたくなるってやつ(笑)
- さらに、人間関係関係なく…
専門用語のオンパレードしまくって - いろんなところで使いまくって
『俺 すごい知ってんだぞアピール』(笑) - 挙げ句に…
お客さんにもガンガン使いまくって - 正しい事を伝えている自分に
浸りまくっているから - 超ひんしゅく+αって、絶対空気読めない(笑)
- で、客が離れていることに気がつかない
- このプロセスを経て…
Web広告でもやりまくりだす(笑) - これを見た治療院ジプシーは
『少なくとも、ここには行かない方がいいな』ってなる(笑) - これらのプロセスすら振り返れないから
永遠に同じことを繰り返すだけ - このプロセスを繰り返すために
『相応のお代を払ってね!』って話になる - これを振り返ると…
一体1.〜11.まで繰り返したゴールはどこにあるんだろう?
って気がつくはずなんですけどね(笑)
この10年で、
やたらと整骨院が増えたにも関わらず、
それ程利用者が
増えているように思えないとしたら、
こんな分析法もあるんですけど…
なぜか売上をベースにした計算しかしないんですよね(^^;
→まるでお小遣い帳の感覚w
御多分にもれず…平山整体も
多少なりとも、この影響は受けている事を感じてまして(笑)
それは、こういったプロセスを
初回来所時にお話しされる方が増えているからです(爆)
ゆえに…
施術所自体の広告をそれ程出さない理由の1つに
急患受入までと言わずとも…
他民間医療で散々な目にあった方が
ようやく話を聞いてくれるところ見つけた!
と実感されることが超多いため
実際にあったことなどを
弊社編集のもとで広報活動は多々ありますけど、
テスト以外で…
本格的な集客活動ってのは
冗談抜きで
年1回実施するかどうか…ですね マジで(笑)
日本狭しと言えど…
平山整体以外に、こんなキトクな施術所って必ずあります。
ただ、宣伝をほとんどしていないでしょうから
見つけるのが超大変だと思いますけど(笑)
万が一、見つからなかったら…
その時は、平山整体まで来所するしかないかも…ですね(笑)
コメント