銭湯の帰り…
都内に引っ越しての初ココス(笑)

ココス 篠崎店:https://bit.ly/43F3fTv
配膳ロボット
最近…ファミレスのスタッフに交じって、
ロボットが料理を配膳してくれるお店が増えたように思います。
店舗というか運営側から見ても
従業員の負荷の軽減に加えて、広告塔の役割も果たしているようで…。
ちなみに…ココスで見かけたのが
『ディスプレイ付き配膳ロボットKetty Bot』
- 上部にタッチパネル⇒各種操作ができる
- 胴体に液晶モニター⇒移動中に宣伝・告知なども映し出せる
- スピーカーが低音重視⇒聞こえやすい
- 移動中のBGMが数種類あって笑えるw
- 配膳トレーが2段(耐荷重は30kg)とやや小ぶりサイズ
- 身長も他機種より低い
- 後部下段に…なぜかウィンカーが(笑)
ちなみに…
このロボット本体を買うとなると300万円以上(驚)
ですが、通常はリース契約で3~9万円/月ほどのようで。
一晩(4~5時間)充電すると
8~24時間×30日間頑張ってくれるそうで、
なお、リース契約にもよりますが…
時給換算で200円以下の運用も可能のようです。
しっかり運ぶと思いきや…
注文⇒調理など⇒盛り付け⇒配膳・提供
ってプロセスのうち、
提供を補うだけでも
超サポートになっていると思いますが、
盛り付け後の配膳・提供のプロセスって
どうなってるんだろう?って何気に思ってましたが…
①私よりチョイ年下夫婦+小学生低学年(女の子)2人の4人
②私よりチョイ年下母&その母+息子の3人
①へはお子様向けの提供が続く中で、
②へも次々にロボットが運んでくるわけですが、
②への配膳に対して…
大人でもお子様ランチ頼めるんだ?ってものをロボットが運んできて(笑)
その後、①のお母さんが②の息子さんに話をして、
引き取りに行って終わったんだけど…
その後…頭部タッチパネル画面の中に
配膳先指定のメニューを見つけまして(私としたことが撮れず)。
- 調理後、オーダーを目視後、
- 配膳ロボットにデータをインプットして送り出す…
って流れなのでしょう…
- 人間にとって便利なものを作り出して、
- AIだのロボットだのに任せたところで、
- 結局…
困った時〜最後は人海戦術で解決
ってオチになるんですね(笑)
この辺ってセルフレジの時と
ほぼ変わりがないように思えてなりません(笑)
お客様は神様だ!を履き違える大馬鹿三太郎も
店員さんには感謝することが大事かと・・・

ちなみに…その1
今回は見た目がゴツいハンバーグ。
Big Boy系列だけあって、ジューシー&食べ応えありました(笑)

プレーンとチーズトッピングの2種類のハンバーグ⇒合計220グラム
ソースはジャポネギソース(左)&デミグラスソース
ちなみに…その2
最近じゃ、フリーWi-Fiも設置されていて、
助かっている人も多いかと。

店内Wi-Fiのスピードチェック!
ネットサーフィン程度なら十分すぎるです ハイ(笑)
ちなみに…その3
食べ終わって・・・
偶然、虹を見かけましたのでお裾分け(笑)
コメント